プーク様式(読み)ぷーくようしき

世界大百科事典(旧版)内のプーク様式の言及

【チチェン・イッツァ】より

…その名が示すように,天然の井戸〈セノーテ〉を中心に,この町の歴史は展開した。遺跡は3km×2kmの広域にわたり,先古典期からの文化層も見つかっているが,6世紀ころから,プーク様式という,モザイク彫刻で建物の上半分を装飾する建築様式による建造物複合体がいくつか建設され,町は栄え始める。しかし,10世紀に羽毛ある蛇の神ククルカンを掲げる征服者を迎え,前代のプーク様式に,ショチカルコやエル・タヒン(トトナカ文化)の様式が混じった〈ユカタン・マヤ〉様式が生み出される。…

※「プーク様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む