ヘチリ(読み)へちり

世界大百科事典(旧版)内のヘチリの言及

【アイヌ】より

…リムセは円陣を組んだ人々が,盆踊のように一定の手さばき,足さばきのパターンを繰り返しながら踊るもので,歌い方は斉唱が多く,ウポポに比べると旋律も単純である。樺太アイヌでは,座り歌も踊り歌も区別せず,ヘチリという。アイヌの踊りはこのほかに,〈チカップ・リムセ(鳥踊)〉など,特定のしぐさや筋のついている模擬的な踊りもある。…

※「ヘチリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む