ヘッセン平和・紛争研究所(読み)へっせんへいわふんそうけんきゅうしょ

世界大百科事典(旧版)内のヘッセン平和・紛争研究所の言及

【平和研究】より

… このほかに,とくに活発な研究活動が注目されるのはドイツである。1970年には〈ドイツ平和・紛争研究協会〉が平和研究の推進団体として,さらに71年に〈ヘッセン平和・紛争研究所〉がそれぞれ創設されて以来,西ヨーロッパ最大の平和研究の拠点となった。D.ゼングハースらが主唱する〈批判的平和研究〉は,H.マルクーゼT.アドルノM.ホルクハイマーJ.ハーバーマスらの〈批判理論〉と北欧の平和研究を媒介して独自の貢献を果たしている。…

※「ヘッセン平和・紛争研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む