ベアトリックス(読み)べあとりっくす

世界大百科事典(旧版)内のベアトリックスの言及

【オラニエ=ナッサウ家】より

…ウィレム3世には男子の嗣子なく,王女ウィルヘルミナWilhelmina(在位1890‐1949)が女王となり,第2次大戦中オランダがドイツ軍に占領されると女王一家はロンドンに亡命した。ウィルヘルミナのあと,ユリアナ(在位1949‐80),さらに現女王ベアトリックスBeatrix(1938‐ )とオランダでは女王の統治が3代続いたが,67年1世紀ぶりで王子オラニエ=ナッサウ公が誕生した。【栗原 福也】。…

【ユリアナ】より

…高齢で退位したウィルヘルミナのあとを継いで48年即位し,温かく気どらない性格で国民の人気を高めた。4人の王女を得,80年高齢のゆえをもって退位し,長女ベアトリックスBeatrix王女に位を譲った。オラニエ=ナッサウ家【栗原 福也】。…

※「ベアトリックス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む