ベッヒャー,J.J.(読み)べっひゃー

世界大百科事典(旧版)内のベッヒャー,J.J.の言及

【化学】より

…しかし古い物質観が直ちに消滅したわけではなかった。1669年ベッヒャーJohan Joachim Becher(1635‐82)は,古代ギリシア時代から漠然と考えられていた可燃性の本体に〈油性の土〉という名を与えた。この考え方をさらに推し進めたG.E.シュタールは,可燃性の本体を〈点火する〉という意味のギリシア語にちなんで〈フロギストンphlogiston〉と命名した。…

【フロギストン説】より

…このなかで硫黄は火や燃焼にかかわるものと考えられた。17世紀後半ベッヒャーがこれを批判的に継承し〈油性の土terra pinguis〉と呼んだ。ベッヒャーの考えでは無機的な物質は〈土〉を本体とし,土は3種に分けられたが,この〈油性の土〉はそのうちの一つである。…

※「ベッヒャー,J.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む