《ベトナム海兵大隊戦記》(読み)べとなむかいへいだいたいせんき

世界大百科事典(旧版)内の《ベトナム海兵大隊戦記》の言及

【放送番組】より

…ところが安保闘争を経過した60年代に入ると,テレビ時代の本格化とあいまち,テレビ番組への攻撃・干渉がめだつようになった。代表的な例としては,62年11月RKB毎日(福岡)で起こったドラマ《ひとりっ子》の放送中止事件(スポンサーの東芝,防衛庁,右翼らの圧力があった),62年10月から66年8月まで200回放送される間に20回近いトラブルのあった日本教育テレビのドラマ《判決》シリーズ(税制を扱った《老骨》,教科書問題の《佐紀子の庭》などは放送中止),佐藤内閣の橋本官房長官が日本テレビ社長に〈残酷すぎる〉と電話したので第2部,第3部の放送が中止された65年5月の《ベトナム海兵大隊戦記》などがある。70年代の放送番組は,おおむね平穏無事だった。…

※「《ベトナム海兵大隊戦記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む