ベニシュスラン(読み)べにしゅすらん

世界大百科事典(旧版)内のベニシュスランの言及

【シュスラン】より

…アケボノシュスランG.foliosa Benth.var.laevis Finetは,茎の下部が長く横走し,葉脈は白色を帯びる。そのほかに花が大きく朱紅色のベニシュスランG.macrantha Maxim.,亜寒帯に生えミヤマウズラを小型にしたヒメミヤマウズラG.repens (L.) R.Br.,亜熱帯に分布するキンギンソウG.procera (Ker‐Gawl.) Hook.などがある。シュスラン属には葉にビロード状の光沢があったり,斑入り(ふいり)になる種が多く,数種が観賞用に栽培される。…

※「ベニシュスラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む