ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニバナアマ」の意味・わかりやすい解説
ベニバナアマ
「リナム」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「リナム」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…繊維植物であるアマのほかに,花を観賞するため栽培されるものがあり,タカネアマL.alpina L.やシュッコンアマL.perenne L.はヨーロッパ原産の多年草で,ロックガーデンに栽植される。またベニバナアマL.grandiflorum L.は北アフリカ原産で切花にされる。 アマ科Linaceaeは,北半球温帯に多いが世界的に分布しており,低木あるいは一~多年草で,13属300種ほどが知られている。…
※「ベニバナアマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...