ベル・リラ(読み)べるりら

世界大百科事典(旧版)内のベル・リラの言及

【鉄琴】より

…その後あまり使われなかったが,R.ワーグナーが《マイスタージンガー》や《ワルキューレ》に使用して以来,オーケストラでよく使われるようになった。なお行進などに便利なように,リラ形の枠にはめこんだタイプは〈ベル・リラ〉と呼ばれる。【有賀 誠門】。…

【リラ】より

…音域によってリラ・ダ・ブラッチョlira da braccio(腕で支えて奏する),リラ・ダ・ガンバlira da gamba(脚の間にはさむ)などがある。(4)携帯用鉄琴の名称 ベル・リラともいう。音板が吊り下げられる枠の形がリラに似ているところからつけられた。…

※「ベル・リラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む