《ベーディック・コンコーダンス》(読み)べーでぃっくこんこーだんす

世界大百科事典(旧版)内の《ベーディック・コンコーダンス》の言及

【ブルームフィールド】より

…1881‐1926年,ボルティモアのジョンズ・ホプキンズ大学でサンスクリットと印欧比較言語学を講じた。ベーダの文献学的研究を中心に多くの業績を残し,なかでもベーダ文献全体を渉猟した全マントラの索引である《ベーディック・コンコーダンス》(1906)は現在も学徒の座右の書となっている。ほかに《アタルバ・ベーダ》の部分訳(1897),カシミール発見の写本に基づくパイッパラーダ派伝本の《アタルバ・ベーダ》の校訂出版(1901。…

※「《ベーディック・コンコーダンス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む