ペシャーワル博物館(読み)ぺしゃーわるはくぶつかん

世界大百科事典(旧版)内のペシャーワル博物館の言及

【ペシャーワル】より

…49年にイギリス領となり,西方に広大なカントンメント(兵営地区)がつくられ,帝政ロシアへの前線基地となった。【応地 利明】
[ペシャーワル博物館]
 1901年に開設されたペシャーワル博物館は,ガンダーラ彫刻の最も充実したコレクションで知られている。タフティバヒー,サハリバハロール,ジャマールガリーその他の仏教遺跡から出土した石彫を主とする彫刻,刻文,貨幣,工芸品などの膨大な所蔵品を誇り,ことにシャー・ジー・キー・デリー出土のカニシカ王奉献の銅製舎利容器,サハリバハロール出土の像高264cmの仏立像,マルダーン将校集会所旧蔵の仏伝図浮彫などが著名である。…

※「ペシャーワル博物館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む