ペテルブルグ・ソビエト(読み)ぺてるぶるぐそびえと

世界大百科事典(旧版)内のペテルブルグ・ソビエトの言及

【ソビエト】より

…このような意味でのソビエトの歴史は1905年の革命にさかのぼる。この時期にはイワノボ・ボズネセンスク(現,イワノボ)をはじめ,多くの地域にソビエトが出現したが,なかでも重要なのはペテルブルグ・ソビエトであった。これはストライキ指導のために各工場の労働者代表からなるストライキ委員会として発足したもので,ストが巨大なものとなり(10月スト),社会生活に重大な影響を及ぼすようになって,一定の政治的・行政的機能をもつ恒常的組織,ソビエトに変質していった。…

※「ペテルブルグ・ソビエト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む