ペルサイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルサイ」の意味・わかりやすい解説

ペルサイ

「ペルシア人」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペルサイの言及

【歴史劇】より

… 第4に,悲劇・喜劇という区分けに則して言えば,歴史劇は喜劇であるよりは悲劇であることが圧倒的に多いと言うことができるだろう。
[西洋]
 西洋演劇史の中で歴史劇をたどれば,まず古代ギリシア悲劇のアイスキュロス《ペルサイ(ペルシア人)》が,現存ギリシア悲劇中唯一の歴史劇だとよく言われる。これは,サラミスの海戦(前480)の8年後に上演された作品であり,したがって,古代ギリシアの人々が,われわれの言うような意味での〈歴史〉をこの作品に読みとっていたかどうかは大いに疑問である。…

※「ペルサイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む