ペロッグ音階(読み)ぺろっぐおんかい

世界大百科事典(旧版)内のペロッグ音階の言及

【インドネシア】より

…(4)ジャワとバリを中心とした地域の音楽は5音音階圏に入る。その種々の5音音階の中でペロッグ音階は日本の沖縄音階と,スレンドロ音階は律・民謡音階と,マドゥンダ音階は都節音階とよく似ており,なんらかのつながりを推察させる。しかし,スマトラなど西アジア音楽文化の影響の強い地域の音楽は,7音音階的旋法が優勢で,5音音階圏から外れているといえる。…

※「ペロッグ音階」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む