ホイットビー会議(読み)ほいっとびーかいぎ

世界大百科事典(旧版)内のホイットビー会議の言及

【ケルト教会】より

…4世紀末から5世紀初頭ニニアンやパトリックによって基礎を置かれ,アイルランド,スコットランドを中心に大陸の一部でも12世紀ころまで続いたケルト人の教会。血縁的・地縁的集団と結びついた司教区の設定,修道院長が司教を兼ねる特異な教会制度,東方の影響を受けた暦法や慣習でカトリック教会とは対立したが(664年ホイットビー会議),中世初期の西欧で彼らが果たした学問,芸術,伝道上の貢献はきわめて大きかった。【今野 国雄】。…

※「ホイットビー会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android