ほうちょう汁(読み)ほうちょうじる

世界大百科事典(旧版)内のほうちょう汁の言及

【餺飥】より

…〈はっと〉〈はっと汁〉などと呼んでいる所では,〈はっと〉を〈法度(はつと∥ほつと)〉と解して,領主がそれを食べることを禁じていたための名としている所もある。九州では平うどんをみそ汁で煮込んだものを〈ほうちょう(蚫腸)〉〈ほうちょう(庖丁)汁〉などと呼び,大友宗麟の時代にアワビの腸の代用にうどんを使ったことに始まるとする話を百井塘雨(ももいとうう)(?‐1794)の《笈埃(きゆうあい)随筆》などが書いているが,これらも〈ほうとう〉のなまった語であることはいうまでもない。つまり,平うどん型のものが《和名抄》に書かれた日本の餺飥に最も近く,そば粉を使うものは基本型が忘失されたところで発生したというべきであろう。…

※「ほうちょう汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む