ホオベニエニシダ(読み)ほおべにえにしだ

世界大百科事典(旧版)内のホオベニエニシダの言及

【エニシダ(金雀枝)】より

…果実は扁平,細長い楕円形で長さ3~5cm,幅8~10mm,上下の縫合線上には白い長軟毛を密生し,7月ころに黒色に熟す。翼弁に赤い斑(ふ)のある品種ホオベニエニシダもよく栽培されている。 またエニシダ属Cytisusは数十種以上がヨーロッパを中心に分化した属で,欧米での庭園花木として重視され,交配や選抜による品種改良が進められ,多くの園芸品種が育成されている。…

※「ホオベニエニシダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む