ホモトープ(読み)ほもとーぷ

世界大百科事典(旧版)内のホモトープの言及

【位相幾何学】より

…このグラフでは,いずれの頂点も奇点で,奇点の数が5であり,一筆書きができない。
[ホモトープとホモローグ]
 ライプニッツに予見され,オイラーら二,三の数学者がいくつかの仕事をしたにすぎない位相幾何学は,19世紀に入るとC.F.ガウス,G.F.B.リーマンらの研究を通じてしだいにその重要性が認められてくる。とくにリーマンは当時数学の最高峰の一つと考えられていた代数関数の積分――アーベル積分の理論において,曲面の種数の概念が基本的に重要であることを示している。…

【ホモトピー】より

…位相空間Xから位相空間Yへの二つの連続写像f,f′:XYに対し,Xと閉区間[0,1]の直積X×[0,1]からYへの連続写像FX×[0,1]→Yであって,Xのどの点xについてもF(x,0)=f(x),F(x,1)=f′(x)となるものがとれるとき,ff′は同じホモトピー類に属する,またはff′はホモトープであるという(図)。ftXY(0≦t≦1)をft(x)=F(x,t)で定義すれば,各ftは連続写像で,{ft}はtに関して連続的に変わる。…

※「ホモトープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む