ホロフェルネス(読み)ほろふぇるねす

世界大百科事典(旧版)内のホロフェルネスの言及

【ユディト】より

…ユディトとは〈ユダヤの女〉の意味で,象徴的性格の濃い伝説上の人物と思われる。この美しい寡婦はネブカドネザル王の総大将ホロフェルネスHolofernesの率いるアッシリア軍に包囲された町ベトゥリアを救うため,きらびやかに身を飾り,召使い女一人を伴って敵陣を訪れる。4日目に,ホロフェルネスが彼女を誘惑しようとして開いた祝宴の後,酔いつぶれた彼の首を剣で切り落とす。…

【ユディト書】より

…内容は架空の戦記物語。アッシリア王ネブカドネザルの将軍ホロフェルネスHolofernesは,西方遠征中にユダヤ人の町ベトゥリア(架空の町?)を包囲した。陥落寸前,動揺する市民たちの中で,信仰深い寡婦ユディトが敢然と立ち上がり,敵陣へ赴き,美貌を利用してホロフェルネスを欺き,泥酔させて首をはね,アッシリア軍を敗退させ,町と祖国を救う。…

※「ホロフェルネス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む