ホワンシャン(読み)ほわんしゃん

世界大百科事典(旧版)内のホワンシャンの言及

【タウナギ(田鰻)】より

…タウナギ目タウナギ科の淡水魚で1属1種(イラスト)。一見ウナギに似るが,頭が大きくて体の後部はしだいに細くなり尾端がとがる。体色は赤褐色で,黒い小斑点が散在する。全長70~80cmに達する。胸びれと腹びれがなく,背びれとしりびれが皮褶(ひしゆう)だけでできている点や,鰓孔(えらあな)が下面に開き,左右のものが接続する点も目だった特徴で,この仲間は系統上特異な群とされる。タウナギは東南アジアから中国,台湾,朝鮮半島にかけて分布し,おもに水田や浅い池沼に生息する。…

※「ホワンシャン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む