ボズウェル伯(読み)ぼずうぇるはく

世界大百科事典(旧版)内のボズウェル伯の言及

【メアリー・スチュアート】より

…しかるに65年,自分同様イングランド国王ヘンリー7世の血を引く従兄の旧教徒ダーンリー卿と結婚して新教徒貴族の反発を買い,寵臣D.リッツィオを殺害され,しかも性格不一致をうわさされた夫のダーンリー卿は67年なぞの爆死をとげた。その直後,女王はダーンリー卿殺害の主謀者と目されたボズウェル伯と結婚したため,貴族たちは反乱に立ち上がり,女王はロッホ・リーブン城に監禁され,屈服して息子のジェームズ6世(後のイングランド王ジェームズ1世)に譲位した。翌年脱出して再起をはかったが失敗し,イングランドに逃げこんだ。…

※「ボズウェル伯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む