すべて 

ボルチック海運取引所(読み)ぼるちっくかいうんとりひきじょ

世界大百科事典(旧版)内のボルチック海運取引所の言及

【海運取引所】より

…本来は各種の海運取引が行われる具体的な場を指す。ただし,特定の場所と時間において取引が行われる具体的市場形態にあるのは,17世紀後半のコーヒー・ハウスにその起源をもつロンドンのボルチック海運取引所The Baltic Mercantile and Shipping Exchangeのみである。このボルチック海運取引所は,海運ブローカー,船主,運航業者,荷主,その他関係者等で構成される会員制をとり,これら各分野の会員から選出された代表者で構成される委員会によって管理運営されている。…

※「ボルチック海運取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む