ポクロフスキー教会(読み)ぽくろふすきーきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のポクロフスキー教会の言及

【モスクワ】より

…のちに大規模な農民暴動(ラージンの乱)の指導者ステパン・ラージンがこの台座のわきで処刑されるなど,重大な政治犯の刑場ともなった。16世紀の50~60年代カザン・ハーンに対する勝利を記念して,特徴的な円屋根群をもつポクロフスキー教会が広場の南端に建立された。まもなくこの教会の一隅にユロージビー(白痴の行者)のワシーリーが埋葬されたため,この教会はワシーリー・ブラジェンヌイ(〈至福のワシーリー〉の意)の名で市民に親しまれることになった(ワシーリー大聖堂)。…

※「ポクロフスキー教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む