マイゼンハイマー転位(読み)まいぜんはいまーてんい

世界大百科事典(旧版)内のマイゼンハイマー転位の言及

【N‐オキシド】より

…還元剤(たとえばホスフィンなど)により,アミンに戻る。加熱すると,構造により,ヒドロキシルアミン誘導体R2NORになる場合(マイゼンハイマー転位と呼ばれる)と,ヒドロキシルアミンR2NOHとオレフィンになる場合(コープ脱離と呼ばれる)とがある。N‐オキシドは対応する第三アミンを酸化することにより得られるが,酸化剤としては過酸化水素,過酸,オゾンなどがよく用いられる。…

※「マイゼンハイマー転位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む