マウリーニ学派(読み)まうりーにがくは

世界大百科事典(旧版)内のマウリーニ学派の言及

【教会史】より

…しかしカトリックのバロニウスCaesar Baronius(1538‐1607)は,いっそう多くの史料による総合的研究に基づいて,1198年までの《教会年譜》12巻を公刊し,この見解を反駁した。 学術的教会年譜の作成は,その後他の歴史家によって継続され,教会史への新たな興味を喚起したので,17~18世紀には,イエズス会のボランドゥス学派やベネディクト会のマウリーニ学派らによる膨大な年譜が作成され,数多くの教会史家が輩出した。古代,中世の年代史家chroniclerが多少自分の見解を入れたのに比べ,16世紀以来の年譜作者annalistは,史実にできるだけ忠実であろうとする客観性を重視した。…

※「マウリーニ学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む