マダラメマトイ(読み)まだらめまとい

世界大百科事典(旧版)内のマダラメマトイの言及

【メマトイ(眼纏)】より

…特定の昆虫を指すのではなく,人間の眼のまわりにまとわりつく昆虫の総称で,小型のハエが多い。日本での代表的な種は,春先に森林の内外でしつこく眼にまとわりつくクロメマトイCryptochaetum grandicorne(カイガラヤドリバエ科),同じく森林内に多いマダラメマトイAmiota variegata(ショウジョウバエ科)の2種である。眼に飛来するのは涙をなめるためといわれている。…

※「マダラメマトイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む