マツェスタ(読み)まつぇすた

世界大百科事典(旧版)内のマツェスタの言及

【温泉】より

…年間の患者数はソ連600万,西ドイツ200万,イタリア150万,フランス52万といわれている(1975)。有名な温泉場としてはマツェスタ(ロシア,黒海沿岸ソチ地区),バーデン・バーデン(ドイツ),カルロビ・バリ(チェコスロバキア),エクス・レ・バン(フランス)などがある。なお,入湯の習俗については〈風呂〉の項を参照されたい。…

【ソチ】より

…多数のサナトリウム,保養所,療養施設,研究所がある。特に市内のマツェスタMatsesta地区は硫化水素,塩化ナトリウムを含む鉱泉を利用した療法で名高い。【高橋 清治】。…

※「マツェスタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む