マツカギ(読み)まつかぎ

世界大百科事典(旧版)内のマツカギの言及

【自在かぎ(自在鉤)】より

…囲炉裏(いろり)の火に対して鍋釜の高さを自在に調節できるかぎをいう。最も原初的な形のものはマツカギなどといわれる又状の木を棟木からつるしただけのもので,出作り小屋などで最近まで使われていたが,高低は調節できなかった。次に厚板にのこぎりの歯のような刻みをつけたかぎに改良され,刻み目の数だけは自由に上げ下げできるようになった。…

※「マツカギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む