マッカーサー,J.(読み)まっかーさー

世界大百科事典(旧版)内のマッカーサー,J.の言及

【オーストラリア】より

…またフリンダーズMatthew Flindersの大陸一周航海(1802‐03),そしてブラックスランドGregory Blaxlandらによるシドニー西方のブルー山脈越え(1813)をはじめとする内陸探検ラッシュによって,広大な農牧地発見が相次いだ。一方,有力入植者マッカーサーJohn Macarthurが19世紀初めスペイン原産メリノー種羊を大陸の風土に合うよう改良し,羊毛産業の基礎を築いた。 初期のニュー・サウス・ウェールズ入植地ではエマンシピストEmancipist(満期出獄した元流刑囚)とエクスクルージョニストExclusionistの対立が目だった。…

【羊毛】より

…35頭いたヒツジは長い船旅のため97年にニュー・サウス・ウェールズに着いたときには13頭に減っていた。イギリスの将校であったマッカーサーJohn Macarthur(1767‐1834)はそのうち雄3頭と雌5頭を買い取り,飼育を始めた。これがオーストラリアにおける羊毛産業の始まりである。…

※「マッカーサー,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む