マッジ,T.(読み)まっじ

世界大百科事典(旧版)内のマッジ,T.の言及

【時計】より


[小型化と大量生産]
 17世紀半ばの技術革新に引き続き,18世紀,19世紀にかけて脱進機とてんぷに重要な考案,改良が行われ,また新しい合金やルビー製軸受の発明も精度向上,小型化,製造の容易化などに非常に貢献している。なかでも1755年ころにイギリスのマッジThomas Mudge(1715‐94)によって発明されたといわれるレバー脱進機は,てんぷを振動機としてもつ時計にはすべて使われるようになり,精度のよい小型,薄型の提げ時計の製造を可能にした。 提げ時計はイギリス,フランス,スイスなどで作られていたが,スイスが早くから薄型で精度のよい時計を作り始めたのに対して,イギリスは重厚堅牢な時計を作り続け,フランスは優美ではあったが新技術をとり入れるのが遅かったために,スイスの時計産業が急速に伸びた。…

※「マッジ,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む