マッセー委員会(読み)まっせーいいんかい

世界大百科事典(旧版)内のマッセー委員会の言及

【マッセー】より

…農機具製造で有名なマッセー・ハリス社の社長を務めた後,初代駐米公使,駐英高等弁務官を歴任。その財力で芸術,教育,文学を保護・育成したことで知られ,1949年,通称マッセー委員会として有名な〈芸術・文学・科学の全国的発展に関する政府委員会〉の委員長となり,51年報告を提出。第2次大戦後のカナダの文化政策形成に大きく貢献した。…

※「マッセー委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む