世界大百科事典(旧版)内のマット土器の言及
【エーゲ文明】より
…エーゲ海周辺地帯を主域として栄えた青銅器文明。キクラデス諸島,ギリシア本土の東部と南部,小アジアの西海岸からクレタ島やキプロス島をふくみ,前3000年(ないし前2800年)ころから前1200年ころにわたる。この文明は単一ではなく,また中心も範囲も変動するいくつかの文明からなるが,共通性をもつためエーゲ文明と一括される。上述した地域にはギリシア文明が続いて興るので〈前ギリシア(プレヘレニック)文明〉と呼ぶこともできるが,この文明はギリシア文明の前段階でも先駆でもなく,独自の性格をもつ。…
【ヘラドス文化】より
…ギリシア本土の青銅器文化。ヘラドスHelladosはギリシアを意味するヘラスにちなむ。ヘラディック文化ともいう。他のエーゲ諸文明に対応して初期,中期,後期に分けられるが,後期はミノス文明の影響のもとに変質し,飛躍的に発達するので,これをミュケナイ文明とよんで区別する。ギリシアの新石器時代にはテッサリアを中心に特色あるセスクロおよびディミニ土器をもつ文化が発達した。これらは東方からの伝来らしい。前2600年ころになると,やはり東方からの影響と思われるが,青銅器文化がテッサリアを残して中部から南部ギリシアにまで現れる。…
※「マット土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」