マツノゴマダラノメイガ(読み)まつのごまだらのめいが

世界大百科事典(旧版)内のマツノゴマダラノメイガの言及

【モモノメイガ(桃野螟蛾)】より

…成虫は夜行性で,よく灯火に飛来する。 従来,針葉樹に寄生する近縁種も同一種とされていたが,形態的にも生態的にも差があるので,マツノゴマダラノメイガという和名で最近別種とされたが,学名は未決定。幼虫はモミ,ツガなどの枝に糞を糸でとめて巣をつくる。…

※「マツノゴマダラノメイガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む