マッハ角(読み)まっははかく

世界大百科事典(旧版)内のマッハ角の言及

【揚力】より

… 超音速の翼に働く揚力も同様に説明されるが,翼から出るマッハ波(音速より速い流れにおいて,その中の1点に微小かく乱が与えられたとき,その1点を頂点として発生する,流れの方向を軸とする円錐形の波面)を見れば,上面では膨張波,下面では圧縮波の領域となり,薄い平面翼では揚力はほぼ一様で,その大きさは単位面積当り2ρU2αtanμとなる。ただしμはマッハ角(マッハ波の一様流の傾き)で,マッハ数をMとすれば,μ=(M2-1)-1/2である。また音より遅い圧縮性の流れ(M<1)中の翼に生ずる揚力は,縮まない流れでの値の|μ|倍となり,これをプラントル=グラウアートの法則という。…

※「マッハ角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む