マトゥラー仏(読み)まとぅらーぶつ

世界大百科事典(旧版)内のマトゥラー仏の言及

【仏像】より


[初期仏像の様式]
 初期のガンダーラ仏は,カールした長髪を頭上で束ねた肉髻(につけい),西洋人風の容貌,両肩を覆う(これを通肩(つうけん)という)厚手の衣に深く刻まれた襞(ひだ)などを特色とし,表現は具体的・現実的な傾向が強い。一方,初期のマトゥラー仏には外来の表現技法の影響は認められず,純インド的な美意識に基づき,巻貝形の肉髻,野性的な風貌,右肩を露出した(偏袒右肩(へんだんうけん)という)薄手の衣などを特色とし,観念的な理想美を追求している。クシャーナ朝時代にはガンダーラ地方とマトゥラーとで仏像製作をほぼ独占し,像容・表現ともにまったく異なっていた両者もやがて互いに影響しあい,3世紀になると頭髪を螺髪(らほつ)とするものが出現し,仏陀像の基本形ができあがった。…

※「マトゥラー仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む