《マドリード手稿》(読み)まどりーどしゅこう

世界大百科事典(旧版)内の《マドリード手稿》の言及

【レオナルド・ダ・ビンチ】より


[手稿――精神活動の記録]
 愛弟子メルツィFrancesco Melzi(1493‐1570ころ)に残された膨大な手稿のうち,きわめて多くが今日では散逸・紛失した。最も大きいものに,《アトランティコ手稿》(ミラノ,アンブロジアーナ図書館),貴重な素描(ノートを含む)のコレクションである《ウィンザー手稿》があり,このほか《解剖手稿》《マドリード手稿》《トリブルツィオ手稿》《絵画論》などがある。これらの,主として科学的な研究と省察を含む手稿の関心方向の広さとその集中の深さ,製作期間の長さは,彼の生涯を通じて一貫していたものが,これらの〈研究〉そのものであったことを知らせる。…

※「《マドリード手稿》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む