マナー裁判所(読み)まなーさいばんしょ

世界大百科事典(旧版)内のマナー裁判所の言及

【マナー】より

…典型的なマナーは領主直営地と農民保有地から成り,また農民の社会的集団の単位である村落共同体をその基礎としている。領主はマナー裁判所を有し,また自分の親族や農民のために教会を建立してその司祭を司教に推挙する権利をもっていた。しかし以上のような典型的な姿をもたないマナーも多数存在した。…

※「マナー裁判所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む