マニ・コンゴ(読み)まにこんご

世界大百科事典(旧版)内のマニ・コンゴの言及

【コンゴ王国】より

…14世紀後半と推定される王国の創立は,神話的英雄であり,人間に文化をもたらした鍛冶師でもあるヌティヌ・ウェネに帰せられる。この始祖から母系の系譜によってたどられる王(マニ・コンゴと呼ばれる)は,鍛冶師として聖なる力をもつ〈神聖王〉とされ,服従を誓った土着グループの首長たちがこれを補佐した。王国は,1482年以来この地に到来したポルトガル人によって,アフリカの大国としてヨーロッパに紹介された。…

【コンゴ民主共和国】より

…その後1482年にポルトガル人ディオゴ・カンDiogo Cãoが船隊を率いてコンゴ河口に到達し,ここにコンゴ王国とヨーロッパ勢力との最初の関係が生まれた。コンゴ王国のポルトガルに対する態度はきわめて友好的で,当時の王(マニ・コンゴMani Kongoと呼ばれた)ヌジンガ・ヌクウNzinga Nkuwu(在位?‐1506)は自らポルトガル名を採用してジョアン1世と称し,ポルトガルと外交関係を開いた。その後継者ヌジンガ・ムベンバ(アフォンソ1世。…

※「マニ・コンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む