マハヌワラ(読み)まはぬわら

世界大百科事典(旧版)内のマハヌワラの言及

【キャンディ】より

…シンハラ語で山のことをカンダというのが,ヨーロッパ人の間で誤り伝えられた地名である。キャンディ市民は,この都市をマハヌワラMahanuwara(大きな都)と呼んでいる。王位継承権の象徴でもあった仏歯を安置するダラダ・マリガーワDalada Maligāwa寺(仏歯寺)と,その仏歯を象の背に乗せて,街路を行進するペラヘラ祭(毎年7月か8月)は有名で,多くの観光客を集めている。…

※「マハヌワラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む