《マルティン・ザーランダー》(読み)まるてぃんざーらんだー

世界大百科事典(旧版)内の《マルティン・ザーランダー》の言及

【ケラー】より

…61年にチューリヒ州政府第一書記に選ばれ,以後15年間在任,その間はもっぱら政治生活に専念する。退職後文筆生活に戻り,故郷の歴史に取材した《チューリヒ短編小説集》(1878‐79),《緑のハインリヒ》の改作(1879‐80),恋愛小説集《寓意詩》(1882),時代批判的な長編小説《マルティン・ザーランダー》(1886)をやつぎばやに発表し,ドイツ語リアリズム文学の最高峰と目されるに至った。【石井 不二雄】。…

※「《マルティン・ザーランダー》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む