《マルテラーの壁掛け》(読み)まるてらーのかべかけ

世界大百科事典(旧版)内の《マルテラーの壁掛け》の言及

【刺繡】より

…1200年ころには糸抜き細工のドロン・ワークが起こり,1300年ころには白糸刺繡なども加わった。当時のドイツには,《サムソンとデリラ》の物語をリネン地に毛糸で刺繡した《マルテラーの壁掛け》がある。1400年ころオランダで作られた聖マリアのマントは教会のミサ用式服で,オールヌエ(総繡(そうぬい))の手法が使われ,1460年,スペインのカタルニャで作られた祭壇おおいは絹糸でオールヌエにした刺繡画で,精巧な技術と表現力が非常に優れたものである。…

※「《マルテラーの壁掛け》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android