マレー式ふいご(読み)まれーしきふいご

世界大百科事典(旧版)内のマレー式ふいごの言及

【高山族】より

…オセアニア住民の農耕文化は穀物栽培以前の文化波動をおそらく代表するもので,そこではヤムイモ(ヤマイモの類)またはタロイモの栽培を主とする。(4)2本の竹筒または木筒を並立させ,上下するピストン仕掛けにより下端の細管から交互に風を送って火力を強める通称マレー式ふいごは東南アジアからマダガスカルにまで広く分布するが,このマレー式ふいごが南部のパイワン,ルカイ両族と東部のアミ族とに用いられたことが,伝承のみでなく残存実物の発見によりしだいに明らかになってきた。この点,漢族化以前の平埔諸族がどうだったかについては,オランダ時代(1624‐61)および北部台湾に関するスペイン時代(1624‐42)の記録をさらに検討するしかない。…

※「マレー式ふいご」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む