マンイワイ(読み)まんいわい

世界大百科事典(旧版)内のマンイワイの言及

【漁業】より

…また金物を海中に落とした場合,リューゴンさんにお詫びとして洗米や神酒を捧げる習俗がみられる。大漁祝(たいりよういわい)をマンイワイというが,マンは幸せとか運という意味で,不漁時にはまんなおしの儀礼を営む。死や葬儀関係のことを穢れとして黒不浄といって一般に嫌うが,一方では海上で海難者を見つけると必ず拾い上げて丁重に葬り,葬式に用いたものを豊漁の縁起物として歓迎する心意がみられる。…

【大漁祝】より

…マンイワイ,マイワイなどと呼び,大漁した際に漁民が,感謝と祈願のきもちを込めて行う祭りや儀礼をいう。方法は各地で異なるが,漁期の最後に行われる決算の際に催す場合や,船や船団の帰港のつど行う場合,漁獲が大漁であったときに行う場合などがある。…

※「マンイワイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む