マンスス(読み)まんすす

世界大百科事典(旧版)内のマンススの言及

【フーフェ】より

…この三者を総称してドイツでフーフェと呼び,フランスのマンスmanse,イギリスのハイドhideに相当する。この3要素の総体を分割できぬ農地単位としてラテン語でマンススmansusと呼ぶ例は7世紀に始まる。しかし農民の一家族を維持するに足る標準的な土地保有単位という観念は,おそらく古くから存在し,7,8世紀以降成立の途上にあった領主制が上からそれをとらえて制度化したものと思われる。…

※「マンスス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む