マンスス(読み)まんすす

世界大百科事典(旧版)内のマンススの言及

【フーフェ】より

…この三者を総称してドイツでフーフェと呼び,フランスのマンスmanse,イギリスのハイドhideに相当する。この3要素の総体を分割できぬ農地単位としてラテン語でマンススmansusと呼ぶ例は7世紀に始まる。しかし農民の一家族を維持するに足る標準的な土地保有単位という観念は,おそらく古くから存在し,7,8世紀以降成立の途上にあった領主制が上からそれをとらえて制度化したものと思われる。…

※「マンスス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む