マンモス・ケーブ(読み)まんもすけーぶ

世界大百科事典(旧版)内のマンモス・ケーブの言及

【鍾乳洞】より


[海外の鍾乳洞]
 海外では早くから調査,探検の進んでいるヨーロッパや広大な石灰岩地域をもつアメリカ合衆国,さらに中国などに巨大な洞が多い。世界最大の洞としてよく知られていたアメリカ合衆国ケンタッキー州のマンモス・ケーブは,1972年にその北側にあるフリントリッジ・ケーブと連結していることがわかり,さらに1979年にはその南側のプロクター・ケーブとも連結していることが発見され,その総延長は実に361.2kmにも達する世界最長の洞となり,現在はフリント・マンモス洞窟系と呼ばれている。このほかにはウクライナのオプティミスティチェスカヤ洞(142.4km),スイスのヘルロッホ洞(139.4km),アメリカのジュエル洞(104.7km)などは,いずれも100kmをこえる巨大なもので,日本の鍾乳洞とは比較にならぬほど大規模である。…

※「マンモス・ケーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む