世界大百科事典(旧版)内のマートン学寮の言及
【オックスフォード大学】より
…13世紀中ごろより,卒業後とくに専門の学問(神学,法学等)を継続したい貧しい学徒を対象に学寮college(カレッジ)が生まれた。1264年創設のマートン学寮が有名である。しばしば市民と対立し,流血騒ぎもあったが,そのつど国王の手厚い保護の下に,着々と特権を獲得していった。…
※「マートン学寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…13世紀中ごろより,卒業後とくに専門の学問(神学,法学等)を継続したい貧しい学徒を対象に学寮college(カレッジ)が生まれた。1264年創設のマートン学寮が有名である。しばしば市民と対立し,流血騒ぎもあったが,そのつど国王の手厚い保護の下に,着々と特権を獲得していった。…
※「マートン学寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...