マームード・マフディン(読み)まーむーどまふでぃん

世界大百科事典(旧版)内のマームード・マフディンの言及

【テラナイプラ】より

…歴史的には初めパレンバン方面からの移住者が多かったが,後にはスマトラ西部の強力なミナンカバウ王国の支配を受けたようである。19世紀初頭にはここを基地にスルタン,マームード・マフディンが専制的独立国をつくり,次第に浸透してくるオランダ植民地勢力と抗争したが,1907年にいたって滅ぼされた。オランダはその後もしばらくジャンビを軍事占領下に置いた。…

※「マームード・マフディン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む