マームード・マフディン(読み)まーむーどまふでぃん

世界大百科事典(旧版)内のマームード・マフディンの言及

【テラナイプラ】より

…歴史的には初めパレンバン方面からの移住者が多かったが,後にはスマトラ西部の強力なミナンカバウ王国の支配を受けたようである。19世紀初頭にはここを基地にスルタン,マームード・マフディンが専制的独立国をつくり,次第に浸透してくるオランダ植民地勢力と抗争したが,1907年にいたって滅ぼされた。オランダはその後もしばらくジャンビを軍事占領下に置いた。…

※「マームード・マフディン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む