ミオクローヌス癲癇(読み)みおくろーぬすてんかん

世界大百科事典(旧版)内のミオクローヌス癲癇の言及

【ミオクローヌス】より

…各種の脳炎や脳症においてみられ,クロイツフェルト=ヤコブ病などのプリオン病でも認められる。ミオクローヌスに痴呆,痙攣(けいれん)発作を伴い,小脳症状などを示し,進行的に悪化するものを〈ミオクローヌス癲癇(てんかん)〉と呼び,一つの症候群として扱われる。このなかにはラフォラ病Lafora disease,脳リピドーシス,その他の変性疾患などが含まれる。…

※「ミオクローヌス癲癇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む