ミツバマツ(読み)みつばまつ

世界大百科事典(旧版)内のミツバマツの言及

【マツ(松)】より

…同じ東南部産のテーダマツP.taedaL.(英名loblolly pine)も三葉で湿地に生える。マツ類には1年に2,3回長枝を伸長させる若干の種があるが,フランス西南部から西地中海の沿海地に生じる二葉のフランスカイガンショウ(仏国海岸松)P.pinasterAit.や,アメリカ東南部のリギダマツ(別名ミツバマツ)P.rigida Mill.(英名pitch pine)がそれである。リギダマツも三葉で,テーダマツとともに韓国で大量に植林されている。…

※「ミツバマツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む