世界大百科事典(旧版)内のミナミイシガメの言及
【イシガメ(石亀)】より
…なお,背甲に緑藻類が密生したものをミノガメ(蓑亀)と呼び,古くから吉兆として珍重される。ミナミイシガメM.mutica(イラスト)は吐噶喇(とから)列島の悪石島と八重山列島,台湾,中国中南部,インドシナ北部に分布している。京都周辺部にも分布するが,これは人為分布の疑いもある。…
※「ミナミイシガメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...